2022年5月18日水曜日

野菜の「苗」の植え方を知っていますか?

 今回の投稿は、「野菜の苗の植え方」について説明します。

まずは、畑の準備です。

畑の土を耕して、施肥(←肥料を施すこと)をします。そして、畝を作ってマルチを張るところまでは、こちらでご確認ください。

https://faibujiji.blogspot.com/2022/05/blog-post_17.html

① 買ってきた「苗を準備」します。








② マルチの上で、「苗の植える場所」を決めます。








植えた後、苗は大きく成長します。

隣り合う苗同士が、狭くてケンカ?にならないように「60センチくらいは間を開けて植えるようにしましょう。

③ マルチに「苗を植える為の穴」をけます。








2022年5月15日日曜日

収穫したてのアスパラは、1(ワン)、2(ツー)、3(スリー)で食卓へ!

今年も、元気なアスパラが姿を見せてくれました。












そこで、早々に収穫です。

この時期、仕事が忙しいなどで数日目を離すとスーッと伸びてしまい食べごろを逸してしまうので要注意です。

概ね、市販されているアスパラくらいの長さになったら収穫です。


収穫したら、家内にバトンタッチ!
ここからアスパラは、1、2、3で食卓に登場します。

① 若干硬い根本の部分を、軽く削いで







② ラップにくるんで








③ レンジで「チン」して ※熱いので冷やして










食卓に上がります。








収穫したてのアスパラは、とっても甘くて美味しくいただけます (^^) 


2022年5月13日金曜日

“ふかふか” の土づくりの仕方を紹介します!「 耕運機 」宣伝Ver.

今年も、家庭菜園の準備に耕運機ンダプチなの登場です (^^) 

 “ふかふか”  の土づくりには、頼もしい味方です!



家庭菜園を始めた頃、その道の先輩に「貸してあげるから使ってごらん、野菜のナリ(←でき方)が全然違うから!」と勧められていました。

で、借りて畑を耕してみたところ、あまりにも土がきめ細かく “ふかふか”  になり驚いたのを今でも記憶しています。

お金をかけずに家庭菜園を楽しむ気持ちでいましたが、耕運機だけは欲しくなり財務担当の家内にお願いして買わせてもらいました。

実は、このプチなは2代目の耕運機です。

1台目は、失敗・・

というのは、畑の季節が終わる頃にホームセンターで値引きするのを待って最安値の黄色の耕運機「カル????」を購入したのですが、この耕運機は駆動する方向に無駄があって安定させる為に腕にかなりの力が必要でした。

簡単に言うと、硬い地面では跳ね上がったり、柔らかい地面では土の中に潜っていってしまうような動きです。そして、エンジン音も結構大きくて遠慮がちに使っていました。

れでも、10年は使ったでしょうか。ある時、エンジンのかかりが悪くなり、ホームセンターに修理に持っていった時に目に留まったのが2台目の ホンダ 耕うん機プチな FG201JT です。

値段も6万円台だったことから、財務担当にお願いして購入してもらいました。

帰宅して、早々に使ってみましたが、やはり除雪機などでも名の通ったメーカーのものは 使いごごちが全く違いました (^^) 

れは、先日使った時の動画ですが、前に進んでいる間は安定していて腕に力を入れる必要はほとんどありません。耕運プチなの「なた刃ローター」の部分が地中で回転して、土を細かく粉砕してふかふかにしてくれます。



どこだかの国に「貧乏人は、2度買う」という諺があるそうです。確か、日本にも「安物買いの銭失い」と言う諺がありましたが、まさにこのようなことなんでしょう・・


次の動画は、近所に住む娘に頼まれて、自宅の畑を耕した時の動画です。

どうでしょうか、ガンガンに硬い地面をプチなで耕しましたが、

すごいパワーで

ものの20分もかからず、土をふかふかにしてしまいました。

次の写真は、その後にウネを作ってマルチをしたものです。

ここの硬い地面では、耕運機プチなの力がなかったら、こうはならなかったと思います。










ホンダの耕運機は、この上にF220 JASTこまめや、FF300サラダがありますが、自宅前や畑を借りて・・などちょっとした菜園では、このプチなで十分かと思います。

また、プチなのよさは、そのサイズです。

次の写真のように、収納時は車庫にこじんまり収まってくれます (^^) 


















家庭菜園仲間の皆様、これから始めようと考えている皆様是非、購入をご検討ください。


野菜のナリ(←でき方)が全然違うから!




2022年5月9日月曜日

“ふかふか” の土づくりには欠かせない「 堆肥 」の作り方!

堆肥をすき込むところから我が家の「家庭菜園」スタート!

まずは、昨年収穫した野菜の「葉や茎」を埋めておいた「堆肥場」へ行くと、殆ど土状態になっていました。







  

トマトや茄子の太い茎やインゲンのつるが跡形もなくなるのですから、微生物の力ってすごいものです!

この土を毎年畑にすき込むことで、

畑の土を  “ふかふか”  にして、保水と排水のバランスを絶妙に保つ

ことができるようになるんです (^^) 

ここで簡単に、我が家の堆肥の作り方を紹介します。

とは言っても、いたって簡単!
畑から出てくる雑草や収穫の終った野菜🥬🍆🍅の葉や茎、根などを。堆肥作成と決めた場所に集めておきます。
こんな感じです。
最初の頃は、スコップである程度裁断していましたが、最近ではそれも端折(はしょ)っています。。















ある程度集まったら、「米糠」をまきます。















そして、土をかけておく。←これさえも端折(はしょ)ることがあります。
それだけです。
筆者は北海道在住ですが、雪が溶けるまで一冬寝かせておけば完熟堆肥の完成です。
「コンポスト」とか、「カクハン」とか「切り返し」とかは、無縁です。
そして、どうでしょう!
なんと、立派な堆肥になっているではありませんか (←某リフォームTV番組のパクリ) 
























この堆肥を、バケツに詰めて畑に運んで撒きます。
我が家は、裏庭がこの堆肥場で前庭が畑なので、撒き終わるまで結構時間がかかります。

でも、この作業を始めて2〜3年経った頃から「野菜の成り方」大きな変化が生じました。
具体的には、ジャガイモやキュウリ、そしてトマトの収穫量がグッと伸びたのです (^^) 
 
堆肥の力、恐るべし・・!! 
 
あっと、ごめんなさい! この堆肥場を最後の締めに耕運機でザッと耕します!
 
 
 
 


2021年6月22日火曜日

キュウリを「なが〜く」「たくさん」収穫するための「摘心」仕方!


今回は、「たくさん収穫できる」キュウリの育て方について記載します。

まず、キュウリはとっても寒がりですから、苗の植え付けから気を遣います。
下の写真の様に、地面はマルチシートを敷き、苗の周りはビニル行燈(アンドン)で寒さと風による被害対策をします。












今年は、4つ苗を植えましたが寒い日が続き、なんと2つもダメになってしまいました・・
ちょっとした寒さで、ダメージを受けてしまいます。
キュウリは、本当に繊細なんです。

そして、本葉が5〜6枚に育つまで放っておいて、この写真くらいになれば、一安心!

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次の作業が、摘心です!
見ておわかりかと思いますが、 放っておくとこの様に好き勝手に伸びて実を付ける体力を消耗してしまいます。
そして、通気性が悪くなり地際から病害虫が広がる原因になります。
 
 昨年は、ガビが原因の炭疽病かと思いますが、殆ど壊滅状態でした・・
繊細なキュウリは、病気の予防にも十分注意が必要です。
 
では、摘心の仕方について説明します。
まず、キュウリの茎には「節」があります。
この動画では、5つの節があることが確認できると思います。


そして、その節から「わき芽」が出てきます。
キュウリは、地際から5〜6節くらいまでは、このわき芽を摘んでしまいます。
この様にわき芽を摘んでしまうことを、摘心といいます。
 
写真では、2節目と3節目からわき芽が出てきているので、それをカットします。














 
わき芽が小さいうちは手で摘み取れますが、このくらい成長してしまうとハサミで切ることになります。
実際に、摘心作業を動画で見てみましょう。




以下、摘心作業ビフォアー、摘心アフターです。




























 
これで、キュウリ摘心作業第1段階完了です。
次回は、5節目以降の摘心について説明しますね!
 
乞うご期待 (^^) 
 
追伸・・
バラ見本園のバラが、とっても美しく咲き始めました
散歩コースにあるので、散歩がとっても楽しみになってきました!
見本園のバラ「田毎の月」

 
 


2021年6月16日水曜日

知ってますか?どうしてジャガイモの「芽欠き」をするのか!

 


 

 

 

 

 

 

 

 

あらら^^;

放ったらかしにしていたジャガイモがこんなに大きくなってしまいました・・

今年も、芽欠きのタイミングを逸してしまったようです。 


本来なら、芽欠きのタイミングは芽が10㎝ほどに伸びた頃が最適かと思います。

というのは、その時期だと殆ど力を入れなくても、2本の指で“スポッ”と気持ちよく抜くことができます。

 

でも、私と同じように芽欠きの時期を逸した方に、自信もってお伝えします。

大丈夫です (^^) 


写真では、芽(茎?)が15㎝くらいには伸びてしまっているでしょうか?

このくらいに成長しても、芽(茎?)欠きにやや力は必要になりますが問題はありません。

動画をご覧ください。

太めの芽を2〜3本残して、それ以外の芽は抜いてしまいます。


注意することは、たった1つ。

抜く芽を引っ張った時に、たねいもを引っ張り出さないようにすることです。 

つまり、抜こうとする芽以外の芽元を抑えて、そうならないように注意することが大切です。

次は、芽欠き後の写真ですが、どうでしょか。

スッキリしたと思います。








 


 例年、このように芽欠きの適切な時期を逸してしまった時は、ハサミで切ったリモしています。それでも、特に問題はありません! 

 

さて、ここで質問です。

ジャガイモの芽欠きは、なぜすると思いますか?


答えは、収穫するジャガイモをある程度の大きさに育てるため!

なんです (^^)


と、偉そうに書いていますが・・

実は、自分がジャガイモを始めてから数年は、収穫時に普通サイズに混じって皮を剥くことができないような小芋がたくさんできていました。

・・??と思い、ネットで調べて芽欠きを学びました。

芽欠きの後は、種芋の上に収穫する芋が育ちますので、しっかり土を寄せて終了です。


獲れたてのジャガイモを蒸して、バターをのせて食べるのが今から楽しみです。

その時は、写真を掲載しますね!


 

 

 

 

 

 

 

 





2021年6月5日土曜日

トマトを「大きく育てる」には、1本の茎を太くすること!








トマトの苗を植えて4週目。

背丈が、グングン伸びてきています (^^) 


この時期にすることは、以下の2点です!

①脇芽をかく

②下葉を処理する。

 

この様に、手で摘心してしまいます。



この脇芽を、そのままにしておくと・・


ちょっと、わかりづらいでしょうか。
この様に、脇芽はどんどん伸びてきます。 

脇芽をそのまま伸ばしておくと、あちこちからわき芽が伸びてきて養分が分散してしまい、しっかりと果実を育てることができなくなってしまいます。
 
そして、以下の様に下葉を処理します。 
 

下葉をそのままにしておくと、通気性が悪くなり病気の原因になってしまします。

 

どうでしょうか?
スッキリしたと思います!
 

 
 
この下葉処理は、トマトに限ったことではありません。
キュウリも茄子なども、同じように処理します。
 
それと、最初に咲いた花房(開花前後3日間)に、「トマトトーン 」噴霧することをお勧めします。
 
「トマトトーン」は、低温期や 日照不足でも安定的に着実させる薬剤です。
 

低温時(20度以下)では50倍、高温時(20度以上)では100倍に希釈するなど、使用時の約束事が細かくあります。

しっかり、取扱説明書を読んで使用しましょう。



















2021年6月1日火曜日

健康に良いと言われる「スプラウト」が、簡単にできちゃいます 👍





知っていますか?

スプラウトには、発芽に伴う代謝の中で、種の時には存在しなかった成分も新たに合成され、ビタミン、ミネラル、などが含まれるそうです。

18世紀後半に南太平洋などをエンデバーで公開したキャプテンクックは、船上で大麦のスプラウトを作り、船乗りたちの栄養補給検討したと言われています。

以上、ウィキペディア参照・・

簡単に言うと、スプラウトというのは発芽直後の「新芽」のこと。

我が家では、大根の種が発芽し始めた時に、間引きした新芽を捨てるのが惜しくて納豆に混ぜて食べたのが始まりです。


このスプラウトを、継続して収穫する方法をご紹介します。

説明するほどのことでは無いとは思いますが・・

その1・・種を、時間差で蒔きます。







種まきは、1週間おきくらいに「ずらし蒔き」をするのが、継続して収穫するコツです!


上の写真で、2列で芽が出てきているのが、お分かりかと思います。
上の列は、新芽の出始めです。
このように、ちょっと時間に差をつけて種を蒔くと継続して収穫ができます。


お店で売っているような、か弱そう?なスプラウトがお好みの方は、日陰で育てます。
トマトとトマトの間に植えるなど、ベストポジションです!
















その2・・収穫します。

以上です (^^) 
 

採れたてを、納豆やサラダのお供として朝食でいただきます (^^) 
大根のピリッとした味が、なんともいえません!

















いかがでしたでしょうか?


大根のスプラウトには βカロテンが豊富に含まれており、抗酸化作用や免疫力の向上が期待できるそうです!

昨年までは、大根の種を仕事帰りに百均(←2袋で百円!)で購入していました。
全く手間要らずで、安価な健康法です!

大根以外でも、できます。
下の写真は、アスパラと一緒に収穫したのはエンドウのスプラウト。
お味噌汁の具にすると、お豆の風味が楽しめます。











エンドウのスプラウトに含まれる葉酸には、動脈硬化などの生活習慣病の予防効果があるそうです!

 

近所のお庭で、シャクナゲが咲き誇っています (^^) 

シャクナゲの花言葉は「警戒」「危険」だとか。

こんなに美しいのに・・





















「更新剪定」で、ナス🍆は夏野菜から秋野菜へ変身します!

これは、8月に「更新剪定」した時のナスの写真です。 ⇩ 秋大根の準備、茄子の更新選定・・、秋に向けて結構忙しています!   https://faibujiji.blogspot.com/2023/09/blog-post.html 結構バッサリと、枝葉を切り落としました。 この「...