2022年5月13日金曜日

“ふかふか” の土づくりの仕方を紹介します!「 耕運機 」宣伝Ver.

今年も、家庭菜園の準備に耕運機ンダプチなの登場です (^^) 

 “ふかふか”  の土づくりには、頼もしい味方です!



家庭菜園を始めた頃、その道の先輩に「貸してあげるから使ってごらん、野菜のナリ(←でき方)が全然違うから!」と勧められていました。

で、借りて畑を耕してみたところ、あまりにも土がきめ細かく “ふかふか”  になり驚いたのを今でも記憶しています。

お金をかけずに家庭菜園を楽しむ気持ちでいましたが、耕運機だけは欲しくなり財務担当の家内にお願いして買わせてもらいました。

実は、このプチなは2代目の耕運機です。

1台目は、失敗・・

というのは、畑の季節が終わる頃にホームセンターで値引きするのを待って最安値の黄色の耕運機「カル????」を購入したのですが、この耕運機は駆動する方向に無駄があって安定させる為に腕にかなりの力が必要でした。

簡単に言うと、硬い地面では跳ね上がったり、柔らかい地面では土の中に潜っていってしまうような動きです。そして、エンジン音も結構大きくて遠慮がちに使っていました。

れでも、10年は使ったでしょうか。ある時、エンジンのかかりが悪くなり、ホームセンターに修理に持っていった時に目に留まったのが2台目の ホンダ 耕うん機プチな FG201JT です。

値段も6万円台だったことから、財務担当にお願いして購入してもらいました。

帰宅して、早々に使ってみましたが、やはり除雪機などでも名の通ったメーカーのものは 使いごごちが全く違いました (^^) 

れは、先日使った時の動画ですが、前に進んでいる間は安定していて腕に力を入れる必要はほとんどありません。耕運プチなの「なた刃ローター」の部分が地中で回転して、土を細かく粉砕してふかふかにしてくれます。



どこだかの国に「貧乏人は、2度買う」という諺があるそうです。確か、日本にも「安物買いの銭失い」と言う諺がありましたが、まさにこのようなことなんでしょう・・


次の動画は、近所に住む娘に頼まれて、自宅の畑を耕した時の動画です。

どうでしょうか、ガンガンに硬い地面をプチなで耕しましたが、

すごいパワーで

ものの20分もかからず、土をふかふかにしてしまいました。

次の写真は、その後にウネを作ってマルチをしたものです。

ここの硬い地面では、耕運機プチなの力がなかったら、こうはならなかったと思います。










ホンダの耕運機は、この上にF220 JASTこまめや、FF300サラダがありますが、自宅前や畑を借りて・・などちょっとした菜園では、このプチなで十分かと思います。

また、プチなのよさは、そのサイズです。

次の写真のように、収納時は車庫にこじんまり収まってくれます (^^) 


















家庭菜園仲間の皆様、これから始めようと考えている皆様是非、購入をご検討ください。


野菜のナリ(←でき方)が全然違うから!




「更新剪定」で、ナス🍆は夏野菜から秋野菜へ変身します!

これは、8月に「更新剪定」した時のナスの写真です。 ⇩ 秋大根の準備、茄子の更新選定・・、秋に向けて結構忙しています!   https://faibujiji.blogspot.com/2023/09/blog-post.html 結構バッサリと、枝葉を切り落としました。 この「...