2021年6月22日火曜日

キュウリを「なが〜く」「たくさん」収穫するための「摘心」仕方!


今回は、「たくさん収穫できる」キュウリの育て方について記載します。

まず、キュウリはとっても寒がりですから、苗の植え付けから気を遣います。
下の写真の様に、地面はマルチシートを敷き、苗の周りはビニル行燈(アンドン)で寒さと風による被害対策をします。












今年は、4つ苗を植えましたが寒い日が続き、なんと2つもダメになってしまいました・・
ちょっとした寒さで、ダメージを受けてしまいます。
キュウリは、本当に繊細なんです。

そして、本葉が5〜6枚に育つまで放っておいて、この写真くらいになれば、一安心!

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次の作業が、摘心です!
見ておわかりかと思いますが、 放っておくとこの様に好き勝手に伸びて実を付ける体力を消耗してしまいます。
そして、通気性が悪くなり地際から病害虫が広がる原因になります。
 
 昨年は、ガビが原因の炭疽病かと思いますが、殆ど壊滅状態でした・・
繊細なキュウリは、病気の予防にも十分注意が必要です。
 
では、摘心の仕方について説明します。
まず、キュウリの茎には「節」があります。
この動画では、5つの節があることが確認できると思います。


そして、その節から「わき芽」が出てきます。
キュウリは、地際から5〜6節くらいまでは、このわき芽を摘んでしまいます。
この様にわき芽を摘んでしまうことを、摘心といいます。
 
写真では、2節目と3節目からわき芽が出てきているので、それをカットします。














 
わき芽が小さいうちは手で摘み取れますが、このくらい成長してしまうとハサミで切ることになります。
実際に、摘心作業を動画で見てみましょう。




以下、摘心作業ビフォアー、摘心アフターです。




























 
これで、キュウリ摘心作業第1段階完了です。
次回は、5節目以降の摘心について説明しますね!
 
乞うご期待 (^^) 
 
追伸・・
バラ見本園のバラが、とっても美しく咲き始めました
散歩コースにあるので、散歩がとっても楽しみになってきました!
見本園のバラ「田毎の月」

 
 


「更新剪定」で、ナス🍆は夏野菜から秋野菜へ変身します!

これは、8月に「更新剪定」した時のナスの写真です。 ⇩ 秋大根の準備、茄子の更新選定・・、秋に向けて結構忙しています!   https://faibujiji.blogspot.com/2023/09/blog-post.html 結構バッサリと、枝葉を切り落としました。 この「...